2014.04.28第一九回定例セミナー「アジアにおける地域主義-地域の重層的展開」

写真1 4.16).JPG

テーマ:「アジアにおける地域主義

-地域の重層的展開」

報 告:大庭三枝(東京理科大学)

討 論:宮城大蔵(上智大学)

司 会:西野純也(慶應義塾大学)

日 時:2014416日(水)17:3019:00

場 所:東館6階(GSEC-Lab

 

 冷戦の終結以後、地域主義の役割は増大しつつあり、アジアもその例外ではない。とりわけ、「地域」という単位の国際政治における重要度が増大している。こうした問題意識の下で、当センターは、大庭三枝教授をお招きし、「アジアにおける地域主義―地域の重層的な展開」と題するセミナーを開催した。

まず、大庭教授は、地域主義の概念と前提について報告を行った。大庭教授は、「地域」の概念を二つに分けて議論した。一つ目は、「我々」としての「地域」である。諸国が同じ領域に属しているという関主観的な側面を強調した概念であり、外部との一定の隔離を前提とする。二つ目は、「主体としての地域」である。関係諸国が、同じ領域に属しているとの共通意識の下で、共同行動を模索する場を指す概念である。要するに、地域主義とは、地理的近接性の存在に対する認識と我々の意識の共有を基盤として、域内の平和と繁栄を目指し、そのための政策協調や協力を進めることで、単なる国家集合以上のまとまりを現出させようとする志向性である。

 写真2 4.16.JPG

それでは、アジアの地域主義はいかなる性格を持つのか。大庭教授は、アジア地域において、日本、中国、アメリカは、それぞれが圧倒的な優位性を持たないという状況下で、自国にとって有利な国際秩序を構築するために、地域主義を駆使していると論じた。そして、ASEANは、大国を排除しつつも、大国の取り組みを図り、一体性を誇示して存在感を示している。こうしたASEANの動きは、日米中の地域主義と共鳴している。要するに、アジア地域主義は、その重層的な性格に大きな特徴を持つのである。こうした分析の上、大庭教授は、韓国は、重層的な地域主義において、その存在感を強めており、より積極的な役割が期待されると主張した。

報告に続いて、宮城大蔵教授による討論が行われた。宮城教授が討論を通して以下の課題を提示した。一つ目は、地域概念の流動性である。地理は固定しているものの、交通技術の発展によって地域の概念は変化し、再編成されているからである。また、中国の台頭、G20の登場、民主主義の普及のような国際情勢の変動を受けて、特定地域及びグループへの所属意識が変化している。二つ目は、地域主義との比較、対象の必要性である。宮城教授は、アジアにおける地域主義の性格がより一般性を持つのか否やについて、踏み込んで研究する必要性を強調した。

 

*センターによる整理